勤務時間
ゲームクリエイターが働くゲームメーカーやゲーム開発会社では、一般企業のように勤務時間がきっちりと決まっていない代わりに、「フレックスタイム制」や「裁量労働制」が設定されていることが多いです。
その理由として、ゲーム制作の現場は忙しい時期とそうでない時期の差が激しかったり、おのおのの担当する業務内容が異なるため、勤務時間を一律に設定しにくいことが挙げられます。
フレックスタイム制
会社が決めた時間(コアタイム)に出勤していれば、出社時間と退社時間は会社の定める時間帯(フレキシブルタイム)の中で自由に決められるという制度です。
1日の勤務時間は人によって、もしくはその日によって異なりますが、1週間の労働時間は「平均40時間以内」と定められています。
裁量労働制
大手のゲームメーカーや、経験を積んでディレクターやプロデューサーになると、「裁量労働制」で働く人も増えます。
自分で仕事の進め方や勤務時間を決められますが、事前に決められた「みなし労働時間」の下で働くため、たとえ1日に10時間や15時間働いたとしても、8時間労働だとみなされるといったことが起こりえます。
残業は多い?
平均して1日8時間程度の労働時間となりますが、作品の制作が大詰めの時期などは、それよりもずっと長時間働かなければならないこともあります。深夜まで作業をする日が続いたり、場合によっては泊まり込むこともあります。
とはいえ、作品が無事に完成して次の仕事に本格的にとりかかるまでは、自分の予定に合わせて早く帰ることもできるようです。
休日・休暇
土日祝日を休日とする会社がほとんどです。普段はきちんと休めますが、制作スケジュールが押していたり、バグが発生するなどのトラブルが起これば、休日返上で仕事をすることもあります。
休暇制度は会社によって異なりますが、夏季休暇や年末年始休暇、慶弔休暇などは一般的です。また、繁忙期でなければ有給休暇も取得できるでしょう。