福祉用具専門相談員講座で学ぶこと

福祉用具専門員講座とは

一般の人が福祉用具専門相談員の資格を取得するには、厚生労働省が定め、都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」という講座を受講する必要があります。

この講座は、全国の民間の資格スクールなどで開講されており、複数の研修事業者から希望のところを選んで受講することが可能です。

受講資格はとくにないため、基本的にどのような年代の人でも福祉用具専門員の資格取得を目指すことが可能です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

福祉用具専門相談員講座のカリキュラム

福祉用具専門相談員講座は、全50時間のカリキュラムとなっています。

学ぶ内容は、大きく以下のようになります。

・福祉用具と福祉用具専門相談員の役割
・介護保険制度等に関する基礎知識
・高齢者と介護・医療に関する基礎知識
・個別の福祉用具に関する知識・技術
・福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識
・福祉用具の利用の支援に関する総合演習

講座では、福祉用具そのものについてはもちろんのこと、介護サービスを提供するうえで必要となる介護保険制度の知識、また福祉用具専門相談員としてどのようなサービスを提供していくべきかといったことを広く学んでいきます。

演習も行われる

福祉用具専門相談員講座の大半は講義形式となりますが、一部、演習も行われています。

演習ではさまざまな事例に基づきながら、福祉用具貸与計画をどのように作成していくかや、福祉用具の活用方法についてのスキルを身につけます。

ただ知識として覚えるだけではなく、現場で活用できる実践力まで磨けるカリキュラムとなっていることが特徴です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

スクールを比較する

福祉用具専門相談員講座のカリキュラムは厚生労働省で定められたものとなっているため、どのようなスクールで学んだとしても、講座をきちんと修了すれば資格取得が可能です。

ただし、スクールによって講師の経歴やサポート体制などは異なります。

たとえば講義を休んでしまった場合の振替制度の有無、就職サポート、さらに受講料もスクールによって違うため、できればいくつかのスクールを比較してみるとよいでしょう。