栄養士は文系と理系のどちらが有利?

将来栄養士になろうと決めたとき、同時に今後の進路についても考えることになります。とくに中高生はこの先文系・理系のどちらを選べばいいのか迷うのではないでしょうか。

本記事では、栄養士になるにあたって文系と理系ではどちらが有利なのか、栄養士として学ぶ内容などを紹介します。

文系・理系のどちらでも栄養士になれる

結論からいえば、文系と理系のどちらに進んだとしても栄養士になることは可能です。

栄養士になるための学校(大学・専門学校など)は、各校の試験にさえ合格すれば、高校までにどのような勉強をしていても入学できます。

栄養士としての専門知識は栄養士養成学校へ入学したあとに学べるため、高校の段階で文系か理系かを心配する必要はありません。

ただし、大学の栄養学科を目指す場合は、入学試験の受験科目に「生物基礎または化学基礎」と指定されているところが多いため、この科目は必ず履修しておく必要があります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

学ぶ内容は理系の要素が強い

栄養士として必要な基礎知識や考え方をできるだけ早い段階から身につけておきたいのであれば、理系に進んだほうがよいかもしれません。

栄養士としての専門的な勉強では、生物や化学に関わる内容が多く出てくるからです。

たとえば、タンパク質やビタミンなどの栄養素は化学の分野になりますし、栄養素が人体でどのように代謝するのかといったことに関しては生物と大きくかかわります。

また、調理をする際は水分量や分子、化学反応など物理や化学の知識が必要になるほか、公衆衛生に関する知識も生物や化学に関係する分野です。

そのほか、栄養士養成学校では、

  • 食品学
  • 解剖生理学
  • 生化学
  • 病理学
  • 生物学
  • 医学
  • 食品衛生学
  • 食品分析

などを学びますが、これらは基本的に理系科目です。

高校のうちに理系科目を履修し知識を得ておけば、進学後の勉強がスムーズに進むことでしょう。

また、栄養素やカロリー計算なども学びますが、それほど高度な計算を行うことはありません。

ただし、数学や計算に苦手意識があれば高校のうちから克服しておくことが必要でしょう。

ほかにもさまざまな勉強が必要

栄養士として現場に出てみればわかることですが、実際には文系出身の栄養士も数多く活躍しています。

先にも述べた通り、栄養士としての勉強は、栄養士養成学校に入って基礎から学ぶことができますし、一般的な授業をきちんと受けていれば文系の人も問題なくついていける内容です。

文系から進学したいと考えている人もそれほど心配はいりません。栄養士になるためにとくに大切なのは、栄養や食・健康への探求心と、栄養士という仕事に対する情熱です。

また、栄養士は単に理系の知識だけではなく、幅広い世代の人に栄養指導をするためのコミュニケーション能力やカウンセリング能力なども求められます。

「これを勉強していなくてはいけない」と考えるのではなく、さまざまな経験を積み、豊かな人間性を育むことが、将来栄養士として仕事をするうえで役立つでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

栄養士は文系と理系のどちらが有利? のまとめ

栄養士になるために学ぶ内容は理系科目に関連する分野が多いので、高校で理系の勉強をしておくと有利です。しかし、栄養士養成学校には理系・文系を問わず試験に合格すれば入学できるため、文系だからといってあきらめることはありません。

理系か文系かに囚われず、さまざまな経験を積むことが栄養士として将来働く際に生きてきます。