航空会社への就職を目指す
ディスパッチャーは、航空会社の運航管理部門、あるいは運航管理業務を専門に行う航空会社の関連会社に勤務しています。
そのため、ディスパッチャーになりたい場合、まずはこれらの会社に採用されることが第一目標となります。
就職の採用試験では、基本的に「大卒」であることが応募条件となります。
一部、「高卒以上」であれば受験できる会社もありますが、大学へ進学しておいたほうが可能性は広がるといえるでしょう。
学部や学科が問われることは、ほとんどないようです。
ただし、大手の航空会社では「総合職」という形でさまざまな部署に配属される可能性があるため、必ずしも運航管理業務に携われるとは限りません。
適性が認められなかったり、会社の事情によっては、まったく異なる職種でキャリアを積んでいくことになるかもしれません。
運航管理者技能検定に合格する
ディスパッチャーには「運航管理者技能検定」という国家資格があり、この資格を取得しなければ、正式にディスパッチャーとして働くことができません。
ただし、本資格を受験するには「2年以上の実務経験」が求められます。
そのため、ディスパッチャー志望者が航空会社等に就職し、運航業務の適性があると認められた場合、まずオペレーションコントロールセンター(運航管理室)に配属され、ディスパッチャーをサポートする「運航支援者」として経験を積みます。
そして、2年間の実務経験を経て、資格合格を目指すのが一般的なルートとなっています。
運航管理者技能検定の受験資格は、以下の通りです。
(1)21歳以上であること
(2)操縦、空中航法、気象業務、機上での無線設備操作、航空交通管制業務、運航管理者の補助のいずれか一つの経験を2年(運航管理者補助の場合は1年)以上、または二つ以上の経験を各1年以上経験した人であること
試験では、気象、機体工学、航空法などの学科試験のほか、実際にフライトプランを作成する実地試験も行われます。
社内審査にパスして一人前に
この国家試験に合格後してからも、すぐにディスパッチャーになれるわけではありません。
資格を得たうえで数年間運航業務を担当し、各会社が行う社内審査にパスすることで、ようやく正式にディスパッチャーとして働けるようになります。
このように、一人前のディスパッチャーになるまでには、それなりに長い道のりを覚悟しておく必要があります。