「イリーガル」とは

「違法」という意味を持つイリーガルですが、ビジネスではどのように使われているのでしょうか。

今回はこの「イリーガル」について説明します。





「イリーガル」の意味

イリーガルとは英語で違法の、不法のという意味の「illegal」がもとになった言葉です。

ソフトウエア等の違法コピー、という意味でコンピューター関係の言葉として使われることもあります。

「イリーガル」を使うシチュエーションと使用例

イリーガルという言葉は、ビジネスの世界以外でも、一般的にもよく使われます。

違法の、という意味のイリーガルですが、誰から見ても明らかな犯罪よりは、不法入国や、不法コピー、密輸など、こっそり行われるような違法な言葉に対して使うことが多いのが特徴です。

また、合法なのか違法なのか曖昧で分からないような微妙な場面で「この場合、どこからがイリーガルなのか」というように使うこともあります。

たとえば一度買ったソフトを数台のパソコンにインストールするのはどうでしょうか?

それは著作権違反なのでイリーガルになります。

そのような場合は「ソフトを勝手にインストールすることはイリーガルです」ということになります。

前はパソコンのソフトを一つ買えばいろいろなコンピューターにインストールすることができましたが、今ではソフト一つひとつにシリアル番号がつけられ、その番号を入れてコンピュータを認証させるアクティベーションという作業をしないと使用できないシステムになっています。

たとえば認証させていないパソコンにコピーしようとした時など

「このパソコンにコピーしましたがロックがかかって使えないようです。イリーガルなインストールを防止するためアクティベーションが必要になっています」

ということになります。

また「このお店、イリーガルな雰囲気がする」などと、実際には不法でなかったとしても、何となくうさんくさい、とか怪しいという時にイリーガルという言葉を使うこともあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

この記事のまとめ

「イリーガル」とは法律に違反していることに対して使う言葉です。

ソフトの違法インストールや、違法販売など一般的には知られていない違法なことに対してもよく使われます。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント