チャイルドマインダーになるには? 必要な資格を紹介

民間資格の取得をめざして

チャイルドマインダーと保育士幼稚園教諭の大きな違いは、国家資格が必要ないということです。

保育士や幼稚園教諭の場合は大学・短期大学で勉強してから国家資格を取得するのが一般的ですが、チャイルドマインダーをめざす人は民間団体の行うチャイルドマインダー養成講座を受講して資格を取得してから働くケースが一般的です。

チャイルドマインダー養成講座は通信のコースと通学のコースがあります。

どちらを選んでも学習するカリキュラム自体は変わらないので、予算や住んでいる地域などライフスタイルと照らし合わせながら選ぶとよいでしょう。

養成講座を受けずに独学で勉強すればよいのではないかと考える人もいるかもしれませんが、チャイルドマインダーは独学では習得するのが難しくカリキュラムに沿ってしっかりと学ぶことが必要だといわれています。

特に「幼児・小児救急救護法」は大切な子どもの命を守るために必須となる知識ですので、「子どもが好き」とか「子育ての経験がある」ということだけでチャイルドマインダーになれるわけではないということは覚えておきましょう。

保育士の仕事
幼稚園教諭の仕事

チャイルドマインダーになるための学校(大学、専門学校、スクール)

保育系の大学・短期大学

チャイルドマインダーの資格を取得するためにはどのような学校に行けばよいのでしょうか。

まず、大学をめざしたいという人の場合は、保育士や幼稚園教諭を育成するための大学で勉強しながらチャイルドマインダーの通信講座を受講するとよいでしょう。

大学では子どもの発達や心理を理解するために欠かせない「保育」や「幼児教育」などについて学べて、「保育士」や「幼稚園教諭」の資格を取得することもできるので、チャイルドマインダーとしての仕事の幅が広がります。

保育系の大学の場合は、二年制の短期大学であることも多いので早く社会に出ることも可能です。

保育系の大学ではなく一般の大学に進学するのであれば、「教育学」や「児童学」「発達心理学」などを学ぶと仕事に生かせるでしょう。

資格取得のためのスクール

「保育士」や「幼稚園教諭」の資格には特に興味がなく、「チャイルドマインダー」の資格のみを取得したいという人の場合は、民間の団体が主催しているチャイルドマインダー養成講座を受講するとよいでしょう。

日本では、ACEと呼ばれる「日本チャイルドマインディング&エデュケア協会」の講座がよく知られています。

このACEの認定スクールとしては、ヒューマンアカデミーやチャイルドマインダージャパン、NCMA,JAPANなどがあります。

通学で学ぶコースと通信で学ぶコースのどちらかを選べるので、予算やスクールまでの距離、目標とする履修期間などを考えた上で選ぶとよいでしょう。

スクールのカリキュラム

それでは、チャイルドマインダー養成講座では具体的はどのようなことを学ぶのでしょうか。

カリキュラムの内容としては子どもの発達に関する基本的な知識を得ることはもちろん、乳幼児の目線での危険性を学んだり、小児救急救護法について学んだりします。

子どもの命を預かるという責任の重い仕事であるだけに、安全に保育をするための勉強をすることは必須だといわれています。

修了時に試験が行われますが、筆記試験のみで今までに学習した範囲の中から出題されるので、カリキュラム通りに勉強していれば合格はさほど難しくありません。

資格を取得する条件

チャイルドマインダーをめざす人が気になるのは受験条件ではないでしょうか。

チャイルドマインダーの資格を取得するうえでは、学歴や性別は特に問われません。

女性が多い業界ではありますが男性にもチャイルドマインダーの資格取得者はたくさんいます。

しかし、学歴や性別は問わなくても、「子どもを預かる」という責任ある仕事をすることから年齢制限は設けているのが一般的です。

たとえばチャイルドマインダー養成団体のひとつであるNCMA,JAPANでは、受講年齢に関して「20歳以上で心身共に健康な方」と定義しています。

精神的にも身体的にも自立し、仕事の責任を自分自身で取れる年齢に達してからこの資格をめざしましょう。

資格取得までの道のり

チャイルドマインダーの資格を取得するまでにはどのような道のりがあるのでしょうか。

まず、チャイルドマインダー養成をしている団体は複数あるので、理念や教え方など自分に合うところを選ぶところから始めるとよいでしょう。

学び方にも「通学」と「通信」の二つのコースがあるので、自分のライフスタイルに合うコースを選びましょう。

「通学」か「通信」かによって受講期間や費用が異なりますが、カリキュラム自体は変わらないので勉強する内容は同じです。

養成講座では子どもの発達や救急の際の応対方法についてテキストに沿って学び、講座修了時に試験を受けることになります。

試験は面接や実技はなく、筆記試験のみです。

養成講座の内容の中から出題されるため、合格率は70%以上ともいわれています。

カリキュラム通りに勉強すれば一発合格も夢ではないので、できるだけ早く資格を取得したいという人におすすめの資格です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

チャイルドマインダーの通信講座、費用

人気の通信講座

チャイルドマインダーをめざす人の中には、「家事や育児の合間に資格の取得をめざしたい」とか「仕事をしながら転職準備のために勉強をしたい」という人もいます。

すでに他の大学や専門学校で学びながら、チャイルドマインダーのことも学びたいと考えている人もいるでしょう。

そのような人たちから人気を集めているのがチャイルドマインダーの通信講座です。

全国どこにいても受講できて、自分のペースで勉強を進められることから、通学ではなくて通信での学習が選ばれています。

それでは、通信講座のカリキュラムや費用はどのようになっているのか見てみましょう。

通信講座のカリキュラム

まず、通信講座のカリキュラムですが、一般的には3か月~6か月の履修期間の中で勉強することになります。

受講開始時に送られてきたテキストやガイドブックを見ながら独学で知識を身につけ、課題を提出して添削を受けながら理解を深めていきます。

通信講座とはいっても短時間のスクーリングや実技講習が設定されており、子どもの救急の際の救護法などを手技を交えながら学べることが多いようです。

養成講座の修了の際に筆記試験を受けて合格すれば、団体から認定されたチャイルドマインダーとして働けるようになります。

通信講座の場合は自分で勉強のペースを管理しなければいけないのが難しいところではありますが、チャイルドマインダーの養成講座は履修期間が短いうえに試験の合格率も70%以上と高いので、短期集中型でしっかり勉強をすれば通信講座での合格をめざすことは決して難しくはないでしょう。

通信講座の費用

それでは、通信講座にはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか。

各団体の講座を見てみると、資格取得までにかかる総費用は13~20万円ほどになることが多いようです。

金額的に安いというわけではありませんが、通学で学ぶコースに比べると割安になっているので、少しでも費用を抑えたいという人は通信講座を選ぶとよいでしょう。

チャイルドマインダーの就職先

チャイルドマインダーの資格を受講したら、就職先を探すことになります。

主な就職先としては民間企業や商業施設などに併設されている託児所、保育ルーム、幼児教室などが多いようです。

このような保育ルームでは基本的に朝9時から18時くらいの時間帯で子どもの一時預かりをしており、土日も営業していることもあります。

正規雇用の正社員として雇われることは少なく、派遣社員や契約社員、パート社員としての契約になることが多いようです。

また、保育ルーム以外の就職先としては、個人のお宅にチャイルドマインダーを派遣している団体に登録して仕事の依頼を待つという方法もあります。

自宅の一室を保育ルームとしてリフォームして開放するという道もありますが、初期投資にお金がかかることや自分の家族のプライバシーを確保しにくくなることなどの問題点もあるので、自宅での開業には計画性が必要です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

チャイルドマインダーの独立・開業

独立・開業の大きなメリット

チャイルドマインダーの働き方はさまざまです。

民間企業や商業施設に併設されている託児施設で正社員やパート社員として働く人もいれば、独立して事業を行う人もいます。

ここではチャイルドマインダーの独立・開業にはどのようなメリットがあるのか見てみましょう。

まず、チャイルドマインダーが独立・開業することのメリットのひとつは自分の保育理念を最大限に尊重した少人数保育ができるということでしょう。

子どもを預かるうえでどんなケアをしたいか、どんな遊びをしたいか、親に対してはどんなサポートをしたいかなど、自分の思い描く通りの接し方を実現させられます。

また、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるというのも魅力的なことです。

自宅で開業すれば子育てや家事と両立しやすい環境を作れますし、依頼者の自宅で子どもを預かる訪問型のサービス専門にすればさまざまな地域に足を運びながら働けます。

収入アップにつながることも

もうひとつ。

チャイルドマインダーが独立・開業するメリットとして、収入が大幅にアップすることがあります。

チャイルドマインダーの報酬は自由に設定することができるので、実力や人脈によっては平均よりもずっと高い収入を得られるのです。

たとえば自宅で保育ルームを開業し、食育や教育に力を入れるなど特色ある保育方針を打ち出せれば、他の託児施設とは一線を画した保育事業を展開できるかもしれません。

また、チャイルドマインダーの資格だけではなく「保育士」や「幼稚園教諭」、あるいは「教師」や「看護師」などの別の資格を持っている人、ピアノや英語などを教えられる人は、そのスキルを生かして高い料金設定の少人数保育を行うこともできるでしょう。

保育士の仕事
幼稚園教諭の仕事
小学校教師の仕事
看護師の仕事

富裕層の多い地域や共働きの多い地域ではこのような保育への需要が高い可能性があるので、さまざまなビジネスのチャンスが広がっていると考えられます。

女性のチャイルドマインダーの働き方

女性が圧倒的に多い業界

「保育士」や「幼稚園教諭」は、昔から女性が多く活躍しています。

今でこそ「保育士」という名称が定着していますが、以前は「保母さん」と呼んでいたことからも女性中心の業界だったことがよくわかるのではないでしょうか。

近年では少しずつ保育業界にも変化が起きており、男性の保育士や幼稚園教諭も少しずつ増えてきました。

しかし、全体の総数で見るとやはり圧倒的に女性が多いといってもよいでしょう。

保育士や幼稚園教諭と同じようにチャイルドマインダーも女性が多いのが現状です。

女性が必要とされる理由

それでは、なぜ保育業界は女性の活躍が目立つのでしょうか。

その理由としては、子育てを経験した女性や妊娠出産の希望がある女性が、自分の興味関心や特技を仕事に生かしやすいからというのが一番でしょう。

もうひとつ。

子どもを預ける立場となるのは母親が多いので、「同性のほうが気楽に相談しやすい」とか「娘の着替えやオムツ交換をするのは女性のほうが安心だ」という考えから女性の保育者に安心感を抱くことが多いようです。

チャイルドマインダーの場合は特に依頼者の自宅に伺うことがあるので、「洗濯物を干している家に来てもらうのに男性だと気恥ずかしい」という理由からも女性が好まれる傾向があるようです。

長く働き続けられる仕事

女性がチャイルドマインダーをめざすメリットは、長く働き続けることができるということでしょう。

この職業は20代の独身者から子育てが一段落したあとの60代まで、幅広い年代の人が活躍しています。

自分の妊娠や出産、育児で一度仕事を休んだとしても、その経験自体が仕事に生かせるのでまた復帰しやすい環境があります。

専門性の高い仕事をずっと続けていきたいという女性にとっては魅力的な仕事だといわれています。

未経験者を積極的に受け入れている業界でもあるので、出産の際に仕事を退職してしまった人や今の仕事からの転職をめざしている人にとっても、飛び込みやすい環境があるのではないでしょうか。

チャイルドマインダーの求人、募集の状況

さまざまな企業が求人

近年、保育園の待機児童問題が世間で大きな関心を集めています。

都市部などを中心に保育園への入園を希望しても落選してしまう子どもが非常に多く、社会全体でこうした親子に早急に対応する必要があるといわれているのです。

このような流れの中で、少人数保育のための保育ルームや訪問型の保育サービスを始める民間企業も増えてきています。

企業の中に社員の子どもを一時的に預かる場所として託児室を設置する企業もあるようです。

さまざまなサービスが広がる中で、必然的にチャイルドマインダーの求人も増えてきているので、この職業をめざすのであれば業界に飛び込んでいきやすい状況といえるのではないでしょうか。

正規雇用は少ない傾向

チャイルドマインダーの求人を見ていると、正規雇用での採用がなかなか見つからないということに気が付く人もいるかもしれません。

チャイルドマインダーは保育士や幼稚園教諭のようにクラスの担任を持って一年間担当するわけではなく、依頼の件数によって仕事の忙しさにも波があります。

このため、正社員としての求人は少なく、派遣社員や契約社員、パートやアルバイトなどで求人を募集することが多いようです。

非正規雇用の場合は時給制で働くことになり、給料自体はそれほど高くはありません。

しかし、信頼を築くことで正社員に登用されることもありますし、経験を積み重ねていずれは独立開業するという道もありますので、長期的なスパンでキャリアを考えることが大切です。