病院で働くケースワーカーの仕事内容・役割

病院によっては「ケースワーカー室」「医療相談室」といった専門部署にケースワーカーを置いているところもあり、病気やケガを抱える患者やその家族に対してさまざまな支援を行っています。

本記事では、病院で働くケースワーカーの業務内容からその役割、仕事の流れなどを紹介します。

病院で働くケースワーカーの仕事内容

患者とその家族に対する支援を行う

ケースワーカーが相談を受ける内容は、下記のように経済的な問題、医療保険や福祉サービスの利用方法など多岐に渡ります。

病院で働くケースワーカーが相談を受ける内容
  • 入院や通院に関すること
  • 退院後の生活について
  • 医療費の支払い
  •  など

医療福祉の専門家としてあらゆる相談にのりながら、医師看護師、関係機関と連携し、患者ひとりひとりに適した制度やサービスを提案し問題を解決します。

なお、すべての病院にこうした部署が設置されているわけではなく、主に地域の総合病院や入院患者の多い大病院などが勤務先となります。

社会福祉士資格取得者が多い

病院でケースワーカーとして働く際には福祉に関する専門的な知識が求められるため、国家資格である「社会福祉士」の資格を取得している人が多いようです。

医師や看護師といった病院のスタッフと円滑に連携を取るためには医療に関する知識も求められます。

また、院内で相談にのりきれない事柄に関しては、適切な施設と連携して支援を行うために社会福祉制度や医療制度についても精通している必要があります。

精神障害者に関する支援を行う

病院の精神科や心療内科クリニックなどで精神障害を抱える人に対して助言やアドバイスをするケースワーカーもいます。

この場合は国家資格である精神保健福祉士」の有資格者であることが多く、精神に障害を抱えた人が安定した日常生活を送れるようにさまざまな面からサポートします。

近年はうつ病などメンタルヘルスに問題を抱える人も多いことから、患者やその家族にアドバイスをしながら患者の社会復帰を支援する重要な役割を担っています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ケースワーカー以外の職名であることも

ケースワーカーとは、一般的には福祉事務所などの公的機関において、病気や障害などの理由によってさまざまな困難を抱える人の相談にのり、病院や福祉施設などの関連機関と連携をとりながら、相談者一人ひとりに対して必要な援助を行う人のことをいいます。

しかしながら、この言葉の定義には曖昧な部分があり、民間施設などで福祉の相談員として個別援助に当たる人もケースワーカーと呼ばれることがあります。

病院で働くケースワーカーはその専門性から「医療ソーシャルワーカーと呼ばれることもありますし、精神に障害を抱える人に対して専門的に相談業務を行う人のことは「精神科ソーシャルワーカー」と呼ばれます。

「福祉を中心に生活の相談にのる」という点で双方似ていますが、呼称は施設によってもまちまちであるため、仕事内容などからどのような業務を行うのかを判断するようにしましょう。

病院で働くケースワーカーの仕事内容のまとめ

病院で働くケースワーカーは、医療福祉の専門家としてあらゆる相談にのり、医師や看護師、関係機関と連携し、患者ひとりひとりに適した制度やサービスを提案し問題を解決します。

病院でケースワーカーとして働く際には福祉や医療、その制度に関する専門的な知識が求められるため、国家資格である「社会福祉士」の資格を取得している人が多いようです。

また、精神障害を抱える人の支援をするケースワーカーには「精神保健福祉士」の有資格者が多くいます。

ケースワーカーの呼称は施設によってもまちまちであるため、仕事内容などからどのような業務を行うのかを判断するようにしましょう。